3,300円(税込)以上ご購入で送料無料!
24 件中 1-24 件表示 Viewm 1 day シナモンヌード(10枚入り)![]() ![]() 当店特別価格1,815円(税込) スウィートで華やかな瞳へ Viewm 1 day ピュアブラウン(30枚入り)![]() 当店特別価格3,938円(税込) くっきりとしたフチとやわらかなクリアブラウンカラー。透明感を叶え愛らしいピュアな瞳を演出してくれるピュアブラウン 【在庫限りで販売終了】LALISH リラクシームード(10枚入り)![]() ![]() 当店特別価格1,891円(税込) 目元をふわっと明るくみせるやわらかなブラウンとハイトーンカラー。瞳に立体感を生み出し、それでいて上品でナチュラルな仕上がりに。 24 件中 1-24 件表示 |
最近チェックした商品
カラコンブランド一覧
(アネコン)
(エンジェルカラー)
(ベルシーク)
(ワンデーキャラアイ)
(クルーム)
(チャンス)
(チェリッタ)
(チューズミー)
(ディエース)
(エルージュ)
(エバーカラー)
(アイジェニックバイエバーカラー)
(フェイスティチュード)
(フェリアモ)
(フェミーバイエンジェルカラー)
(フランミー)
(ジルスチュアート)
(クッカ)
(レリッシュ)
(リルムーン)
(ラヴェール)
(ルミア)
(メルシェ)
(モテコン)
(モラク)
(ネオサイトワンデー)
(ネオサイトツーウィーク)
(エヌズコレクション)
(プティア)
(シェリーク)
(シーレニ)
(ティミド)
(トパーズ)
(ビューム)
コスメブランド一覧
ショッピングガイド
カラコン初心者ガイドブック
・カラーコンタクト適正使用7ヶ条
・眼科検診の方法
・定期検診の重要性
・コンタクトレンズご使用上の注意
・レンズのチェック
・レンズの洗い方
・カラーコンタクト用語集
・レンズに関する質問
・ご購入の際の質問
・おすすめ初心者向けカラコン商品一覧
高度管理医療機器について
平成21年11月4日より、カラーコンタクトレンズは、視力補正用コンタクトレンズと同じように高度管理医療機器として医薬品医療機器法の規制対象となりました。
これに伴い、カラーコンタクトレンズの製造・輸入にあたっては厚生労働大臣の承認が、販売にあたっては都道府県知事の販売業の許可、販売管理者の設置が義務づけられています。
・高度管理医療機器等販売業許可証
Luvlitは高度管理医療機器等販売業許可証を取得しています。
また、当サイトでお取扱しているカラコンは全て、厚生労働省の高度管理医療機器の認可済みの商品となりますので、安心してお選びください。
「許可番号 2渋健生薬948号」
・カラーコンタクトレンズの適正使用について
コンタクトレンズの装用により、角膜潰瘍、角膜炎(感染性角膜炎を含む)、角膜慢潤、角膜びらん等の角膜上皮障害、角膜浮腫、結膜炎(巨大乳頭結膜炎を含む)、虹彩炎、角膜血管新生等が発症する可能性及び角膜内皮細胞の減少を早める可能性があります。
上記の眼障害を起こさないようにするためにも、レンズを使用する際は次のことを守ってください。
カラーコンタクト適正使用7ヶ条
@購入前は、眼科へ行こう。A添付文書をよく読んで正しく使おう。
B装用期間を守ろう。
C異常があったら、すぐに眼科へ行こう。
D友達との貸し借りはやめよう。
Eケア用品を使ってケアしよう。
F定期検査は必ず受けよう。
眼科検診の方法
・近くの眼科を探して予約をする「カラコンを初めて使用するので診察して欲しい」
「日頃カラコンを使用しているので、現在の状態を診察して欲しい」と伝えるだけでOKです。
・一般的な眼科検診の流れ
目の状態、コンタクトレンズをどのように使いたいかなどを聞かれます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コンタクトレンズを使って大丈夫な目か、目の病気が無いか、涙の量は大丈夫かなどを検査します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
視力の検査、目のカーブの検査など。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コンタクトレンズの希望、使用目的、生活環境などから、あなたに合うコンタクトレンズを選択します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
実際にテストレンズを目に装用して、瞬きしたときの動き等を検査して、あなたのコンタクトレンズの規格を決めます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あなたの目に合ったコンタクトレンズが決まります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コンタクトレンズのはめ方・はずし方・ケアの方法、装用期間、異常時の処置、定期検査など。
・処方箋(指示書)を受け取る
処方箋には自分に合うBC(ベースカーブ)、PWR(度数)、DIA(レンズの直径)が記載されております。 カラーコンタクトを購入する際は、処方箋を必ずご確認ください。 また、Luvlitでは処方箋(指示書)の提出をお願いしております。 処方箋提出(メール起動)
定期検診の重要性
・定期検診を受ける理由目に自覚症状がなくても知らない間にレンズにキズがついたり眼障害が起こっていることがあります。異常がなくても眼科医に指示された定期検査を受けましょう。
・定期検診の受け方
「カラコンの定期検査を受けたい」と伝えるだけでOKです。
・定期検診の頻度
レンズ装用開始日から1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、以降3ヶ月毎に、又は眼科医の指示に従って必ず定期検診を受けてください。
また、装用開始後すぐの場合でも目に異常を感じた場合は、直ちに眼科の受診を受けてください。
コンタクトレンズご使用上の注意
・レンズの取り扱い方レンズを取り扱う前に鏡を見て自分の眼をチェックしてください。
充血はないか、目ヤニなどないかをチェックしてください。
いつもと違う点(異常)を感じたら、無理にレンズを装用せずに速やかに眼科医の診察を受けてください。
目やレンズに傷をつけないように爪は短く切り、先端を丸くなめらかにしてください。
レンズに触れる前は必ず石鹸で手や指を十分洗い、石鹸が手や指に残らないようによくすすいでください。
洗面所でレンズを取り扱う場合は、市販のレンズキャッチ等(流失防止マット)を使用するか、排水口に栓をしてください。
レンズの取り扱い中に流して紛失することを防ぐためです。
・レンズの取り出し方
手と指の水分をよく拭き取り机の上など安定した所で行うと、開封しやすくなります。
中に入ったレンズがこぼれ落ちないようにブリスターパックをしっかり、持ってください。
ラベルの端を手がすべらないようにしっかりつまみ、ゆっくりとはがしてください。
レンズを傷つけないよう、注意して指先でレンズを取り出してください。
レンズを二つ折りにしないでください。
レンズに爪をたてないでください。
レンズ容器のふちでレンズをキズつけないでください。
レンズのチェック
レンズに異物の付着、傷、破損、汚れ、変形、変色などの異常がないか確認してください。これらの異常があるレンズは絶対に使用しないでください。
レンズの裏表、左右を確認してください。
輸送中の振動などによりレンズの両端がくっつき、丸まっている場合があります。
その場合は手のひらにパックの中の液をためて、レンズを指のはらでそっと押しすべらせる動作を何回か繰り返さしてください。
どうしてもはがれない場合はカスタマーセンターにご相談ください。
レンズの洗い方
洗浄レンズを外したら、レンズを手のひらに乗せ、レンズの表面に保存液を数滴垂らして指で優しくこすり洗いを行ってください。
その後、裏表も同様にこすり洗いを行ってください。
すすぎ洗い終わったレンズを保存液ですすぎ残留物を充分に取り除いてください。
消毒・保存すすぎ終わったレンズを保存液の入ったレンズケースに入れキャップを閉じてください。
(レンズケースの保存液は毎回交換してください。)
・レンズケース
レンズケースも清潔に保つ必要があります。レンズケースの交換時期は1ヶ月〜最長でも3ヶ月で、新しいレンズケースと交換する事をおすすめします。
・コンタクトレンズ対応の目薬
目の乾きや疲労感、異物感などを感じる方におすすめです。
特に高含水のレンズは瞳の水分を吸収しやすいので、目薬を用意しておくことをオススメします。
カラーコンタクト用語集
レンズ自体の大きさ(直径)を表す数値です。
レンズの色がついている部分の直径を表す数値です。
BC(ベースカーブ)は、レンズのカーブの具合を示す数値です。
・使用期間
開封したカラコンを使用できる最長期間です。
これは開封時からの経過期間であって、装用した日数の合計ではありません。
・PWR(度数)
レンズの度の強さを示す数値です。(-1.00 -3.00 -4.75などで表示されています。)
-の数値が大きくなるほど、度数が強くなります。
※±0.00は「度なし」と同等の扱いとなります。
・含水率
レンズが水分を含む割合を表します。
50%以上を「高含水レンズ」、50%未満を「低含水レンズ」と分類します。
・低含水レンズ
含水率が低いと「酸素の通りやすさ(酸素透過性)」、「つけ心地」は低くなります。
その反面、瞳の水分を吸収しにくく「乾燥しづらい」、「汚れが付着しにくい」という特徴があります。
・高含水レンズ
含水率が高いと「酸素の通りやすさ(酸素透過性)」、「つけ心地」は高くなります。
その反面、瞳の水分を吸収しやすいため「乾燥しやすい」、「汚れが付着しやすい」という特徴があります。
・終日装用
起きてから寝るまでの間に装用するタイプのことです。
使用時間については商品付属の添付文書を必ずお読み下さい。
・R/L
カラコンに右目用と左目用の違いはありませんが、眼病の際に伝染を避けるためにも、保存する際に左右を分けて毎回同じ方を付けるようにするための表示です。
・酸素透過性
・酸素透過系数(DK値)
コンタクトの酸素透過係数(DK値)は、そのコンタクトレンズ素材がどれだけの酸素を通すかの値をいいます。
拡散係数(D)とは、コンタクトの素材の中でどれだけ酸素が移動するのかを示したもの、溶解度係数(K)とは、外からコンタクトの素材の中にどれだけの酸素が入り込むのかを示しています。
・酸素透過率(DK/L値)
酸素透過率(DK/L値)とは、上記の酸素透過係数(DK値)を「コンタクトの厚み」で割った数値です。
コンタクト装用時にどれだけ眼球に酸素を透すことができるかを示す指数のことをいいます。酸素透過率が高いほど、透せる酸素の量が多くなります。
・酸素透過性が分からないカラコンの選ぶ基準
厚生労働省の高度管理医療機器の認可が下りている商品を選べば問題なく使用できます。
当サイトでお取扱しているカラコンは全て、厚生労働省の高度管理医療機器の認可済みの商品となりますので、安心してお選びください。
ただし、カラコンは普通のコンタクトレンズに比べ酸素透過性は低い為、目の異常を感じたらすぐに眼科で検査を受けるようお願い致します。
レンズに関する質問
・装用前にQ.レンズデータはどこを見ればわかるの?
A. BC(ベースカーブ)P(度数)DIA(直径)などのレンズデータは、各商品ページに掲載しておりますので、そちらでご確認ください。
Q.レンズデータって何ですか?
A. レンズデータとは、BC(ベースカーブ)、P(度数)、DIA(直径)などの使い捨てカラーコンタクトの機能を示す数字のことです。
Q.ベースカーブって何?
A. BC(ベースカーブ)とはレンズのカーブの具合を示す数値です。
眼球に合わせてレンズもカーブを描いており、眼球のカーブとレンズのカーブが合わないと、レンズをつけたときに違和感があったり、レンズがずれやすくなったりすることがあります。
Q.DIAって何?
A. DIAとはレンズの直径のことです。
Q.眼科検診はどれくらいの間隔で受けるの?
A. 眼科検診は3ヶ月に1回は定期的に検診を受けることをおすすめしています。
Q.乱視矯正の入ったレンズはありますか?
A. 弊社では販売しておりません。
ご購入の際の質問
Q.検査を受けずに購入できるの?
A. 初めてカラーコンタクトを使う場合は、必ず眼科医の処方の上、ご自分にあったレンズを医師と相談の上決めて下さい。
必ず定期的に検査を受け、そのレンズが自分に合っているか、また目に異常はないかを確認の上購入するようにして下さい。
おすすめ初心者向けカラコン商品一覧